2020年05月22日
上質なリネンアイテム

写真左側のハットとハンカチは、
リネン素材で有名な『リーノエリーナ』。
リネン(麻)の文化と伝統あるリトアニアで、
素材を活かした色鮮やかなリネン製品を作っています。
柔らかく手に馴染む質感や、
使い込むほどに出てくるシワの風合いも魅力のひとつです。
2020年05月21日
カリタのコーヒードリップセット

在宅勤務の方が増えて、ライフスタイルが変わっているようです。
特にオフィスで働いていた方にとって、
仕事中のコーヒーは欠かせないのではないでしょうか。
実際にコーヒーがよく売れているようです。
三保原屋本店では、カリタやハリオの商品を取り扱っています。
私が個人的に好きなのはカリタの商品。
パッケージがレトロで可愛く、機能性も良くて、とても気に入っています。
是非ご自宅でお楽しみ下さいませ。
2020年05月20日
群言堂〈根々〉 we are here おやつTシャツ

毎年テーマの異なる群言堂のロゴTシャツ。
シンプルながらも、遊び心のあるデザインは、
リピーターがつくほど、人気です。
今年のテーマは、「山陰地方のローカルなおやつ」。
・まきだんご
・びわ
・げたのは
・いちじく
の4種類です。
この中で、「まきだんご」と「げたのは」が気になるお菓子。
「まきだんご」は、
端午の節句の「かしわもち」。
関西では、柏ではなくサンキライの葉っぱを巻くのが主流です。
サンキライの葉っぱを「まき」と呼ぶことからまきだんごと呼んでいます。
「げたのは」は、
石見銀山名物「げたのは」大森町にあるお菓子処、有馬光栄堂さんが作る、黒糖のシンプルな味わいのおやつです。
2枚を叩き合わせるとカランカランと下駄の足音のように鳴ることから「げたのは」と名付けられたそう。
どれも美味しそうですよね。
是非今年のデザインをお楽しみ下さいませ。
2020年05月19日
上品なすり鉢

鋭く尖ったくし目に、より少ない力で擦れるすり鉢。(写真右)
内面の赤茶色の釉薬は石見焼の伝統であり、
この釉薬により耐久性に優れています。
どこか懐かしい雰囲気を保ちながらも、
表面のマット感や滑らかな曲線が見る人を引き付けます。
食事の時、テーブルの上にそのまま置いていても
お洒落に食卓を演出してくれます。
2020年05月18日
琺瑯の保存容器

三保原屋本店では、様々な保存容器を販売しております。
プラスチック製・ガラス製・琺瑯製と、
保存容器には様々な素材がありますが、それぞれメリットやデメリットがあります。
今回は見た目も可愛らしい琺瑯について。
琺瑯の保存容器は汚れや匂いにも強いといったメリットがあります。
ただし、電子レンジではご利用いただけないデメリットもあります。
(琺瑯本体は食洗器でのご利用も可能ですが、欠けの原因となることがありますので、なるべく手洗いをしてください。)
※蓋がある保存容器については、素材により、蓋のみ食洗器が使えないものもございます。
汚れや匂いに強いという点では、梅干しや味噌、漬物を保存する時は本当に重宝します。
ガラス質が衛生的で、化学反応にも強いという点も魅力的です。
三保原屋本店では保存容器の他にも、
野田琺瑯の「ぬか漬け美人」や、「ラウンドストッカー」、「月兎印のケトル」などの取扱いもございます。
特に人気の高い、野田琺瑯のホワイトシリーズは、シール蓋も店頭にございます。
在庫がないものに関してはメーカーからの取り寄せも相談させて頂きますので、
お気軽にスタッフまでお問い合わせください。
2020年05月17日
ホットディッシュで、ケーキ作り

お手軽に焼き野菜が作れる、タイガークラウンのホットディッシュ。
今回は、完熟バナナケーキを作ってみました!
シリコン塗装なので、焼き上がりの型離れもスムーズです。
米粉100%で作ったケーキのため、(小麦・卵不使用)
米粉の性質状、ベタベタしてしまい型離れが難しいこともあります。
ステンレスの場合は、必ずクッキングシートを敷きますが、
ホットディッシュは、シリコン塗装なので、気持ちが良いほどスルっと外れました。
一品料理からお菓子まで、
幅広い料理に対応できる調理グッズ。
このお手軽さが、
ついつい次も使いたくなってしまいます!
2020年05月16日
おうち時間を楽しむフィルターインボトル

先日、TVでタレントの指原莉乃さんが、
おうち時間を楽しむグッズとして、紹介していた「フィルターインボトル」。
静岡では最高気温28℃を記録する日も出てきました。
冷茶や冷たい飲み物が欲しくなります。
フィルターインボトルは、自宅にいながら
お手軽に美味しい冷茶がお楽しみ頂けます。
作り方も簡単。
夜寝る前に、茶葉と水をセットし冷蔵庫へ。
明日の朝には美味しい冷茶が出来ていますよ。
おうちでのリラックスグッズとしても、
お勧めです。
Posted by 三保原屋 本店 at
07:00
│Comments(0)
2020年05月15日
【大切なお知らせ】16日より土日営業再開について
株式会社三保原屋では、静岡県の第一段階措置にあわせ、土日営業再開を予定しておりましたが、
政府による緊急事態宣言の前倒し解除の動向により、
●5月16日(土)
●5月17日(日)
から、土日営業を再開させて頂きます。
なお、営業時間は、
三保原屋本店:10時~18時
三保原屋LOFT店:11時~19時
NEST焼津店:11時~19時
です。
【お店として】
スタッフのマスク着用、手洗いなど、感染防止に関する努力は引きつづき行わせて頂きます。
予めご了承下さい。
【お客様にお願い】
お客様にも、来店時のマスク着用・店頭でのアルコール除菌をお願いします。
また、発熱や倦怠感、咳など、体調面に不安のあるお客様のご来店はお控えください。
(お客様ご本人を含めて、周りの方々の命に関わることですので、是非、ご配慮をよろしくお願いします。)
なお、NEST店では入店人数規制として、一部駐車場を制限させて頂いております。
【最後に】
弊社では、GW中や、土日の営業を控えさせて頂いたことで、スタッフへの感染リスクを減らしております。
静岡県内のお客様の安心・安全なお買物を守り、近隣の方々へのご不安に向き合いましたが、
一方で、ご来店を楽しみにされていたお客様にはご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございませんでした。
全国にはコロナウイルスに感染されて苦しんでいる方や、休みのない医療現場で働かれている方は多くいらっしゃいます。
また、現状に大きな不安を抱えて生活されている方も多くいらっしゃいます。
一日も早い終息を願い、私たちにできることをしていければと思っています。
状況を見ながら、営業を続けさせて頂きますが、今後とも株式会社三保原屋をよろしくお願い致します。
政府による緊急事態宣言の前倒し解除の動向により、
●5月16日(土)
●5月17日(日)
から、土日営業を再開させて頂きます。
なお、営業時間は、
三保原屋本店:10時~18時
三保原屋LOFT店:11時~19時
NEST焼津店:11時~19時
です。
【お店として】
スタッフのマスク着用、手洗いなど、感染防止に関する努力は引きつづき行わせて頂きます。
予めご了承下さい。
【お客様にお願い】
お客様にも、来店時のマスク着用・店頭でのアルコール除菌をお願いします。
また、発熱や倦怠感、咳など、体調面に不安のあるお客様のご来店はお控えください。
(お客様ご本人を含めて、周りの方々の命に関わることですので、是非、ご配慮をよろしくお願いします。)
なお、NEST店では入店人数規制として、一部駐車場を制限させて頂いております。
【最後に】
弊社では、GW中や、土日の営業を控えさせて頂いたことで、スタッフへの感染リスクを減らしております。
静岡県内のお客様の安心・安全なお買物を守り、近隣の方々へのご不安に向き合いましたが、
一方で、ご来店を楽しみにされていたお客様にはご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございませんでした。
全国にはコロナウイルスに感染されて苦しんでいる方や、休みのない医療現場で働かれている方は多くいらっしゃいます。
また、現状に大きな不安を抱えて生活されている方も多くいらっしゃいます。
一日も早い終息を願い、私たちにできることをしていければと思っています。
状況を見ながら、営業を続けさせて頂きますが、今後とも株式会社三保原屋をよろしくお願い致します。
2020年05月14日
【お知らせ】丁子屋さんに行くとプレゼント!
400年企業の丁子屋さんと、300年企業の三保原屋の、
ちっちゃな企画のお知らせです。
現在、店頭では丁子屋さんの自然薯を販売しております。
(そんな丁子屋さん、2020年5月13日時点では休業中です。)
三保原屋で丁子屋さんの自然薯を買われた方には、ちょっとした特権が!
丁子屋さんの営業が再開されたら、、
商品についている『プチギフト券』を持って、
丁子屋さんでご飯を食べて、この『プチギフト券』をお会計時にレジにてお渡しください。
こちらの券と引き換えに、とろろ羊羹を、丁子屋さんがサービスしてくれます。
(食感に粘り気はなく、後味がほのかに自然薯です。味噌の甘みが効いており、お茶にもとてもあいます。
そして、パッケージの浮世絵が、とてもかわいいです!丁子屋さんのお土産としても人気が高い商品です!)
松尾芭蕉が詠み、歌川広重が描いた、丸子宿のとろろ。
静岡が大切にすべき、味とお店です。
おうちでつくった、とろろを食べて、丁子屋さんで改めてお食事を頂くと、とってもお店の美味しさが分かります。
まだまだ不安定な日々が続くことが予想されますが、静岡を代表する老舗と一緒に、三保原屋も頑張っていければと思います!
丁子屋さん、一緒に頑張りましょう!
※丁子屋さんの営業再開情報は、丁子屋さんHPをご覧ください。
2020年05月14日
丁子屋さんの自然薯③

※現在(2020年5月14日)、丁子屋さんはコロナウイルス感染拡大防止のため、休業されております。
お店の再開を楽しみにしながら、丁子屋さんの自然薯を楽しんで頂きたいと思い、
三保原屋本店でも店頭で丁子屋さんの自然薯販売をしております。
3日に分けて丁子屋さんのお話をしてきましたが、
私個人が丁子屋さんにお会いした時にどうしても聞いてみたかったことがあります。
それは丁子屋さんの当主の平均寿命について。
(店頭には13代目と14代目がいらっしゃいます。)
奈良の300年を超える老舗で働いていた時は、300年の節目で社長が13代目。
(三保原屋本店も333年を迎えましたが、多くの社長が交代しております。)
実は、1世代で20年頑張る会社が殆どです。
(江戸から令和にかけて平均寿命は延びましたが、医療技術の限界や戦争などもあり、それでも短命の方も多かったはず。)
2020年に、創業424年を迎えた丁子屋さん。
現在の当主は13代目なので、424年÷13代=32年
13代目もご健在なので、1代あたり32年もの間、会社を支えてきたことになります。
これは、とんでもない数字です。
「本当ですか?」と、
丁子屋さんに伺ってみた時に、教えて頂きましたが、
「自然薯を食べると、元気で長生きなんです。」
現在は、休業中の丁子屋さん。
早く無事に営業が再開されることを願っています。