2020年11月21日

マッシャーで芋餅作り

三保原屋本店 食育 芋餅 子供の好き嫌い 幼児食 キッチン用品

野菜嫌いのお子様に、野菜を食べさせる工夫に
頭を悩ますお母さんは多いのではないでしょうか。

当スタッフが、そのアイディアとして
「芋餅」を作ったそうなので、ご紹介します!

三保原屋本店 マッシャー 芋餅 キッチン雑貨 家庭用品 食育

「芋餅」は、さつまいもやじゃがいもを蒸かしてマッシャーでつぶし、
片栗粉を混ぜたものを、平たい丸に成形し、
バター等で焼いた食べ物。

当スタッフは、
片栗粉と混ぜる工程で、人参・ほうれん草を
ブレンダーやフードプロセッサーなどで細かくしたものを、
混ぜ込み、成形し焼いたそうです。

お子さんは、美味しい!とパクパク食べたそうですよ!
色もカラフルで、見た目もかわいいですよね。
もちろん大人が食べても美味しいです。

色々試行錯誤し、
やっと食べてくれると嬉しいですよね。
思わず「よし!」とガッツポーズをしたそうです。

当店には、マッシャーやフードプロセッサーなど、
あらゆるキッチン雑貨をとり揃えております。
是非、お探しのものはお近くのスタッフまでお気軽にお声掛け下さいませ。
  


Posted by 三保原屋 本店 at 07:00Comments(0)商品説明 紹介(家庭用品 1F食育

2020年11月20日

セラミックのフライパン

セラミック フライパン 静岡

当店で取り扱いのあるフライパンには、
鉄のフライパン・テフロン加工のフライパンの他に、
セラミック加工のフライパンがあります。

セラミックを使った家庭用品として、
刃の白い包丁をご存知の方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

フライパンの表面で加工されているセラミックは、
①硬さや、②焦げ付きにくさ、③熱回りの良さが特徴です。
正しい使い方を続けることができれば、
美味しく・永く、ご利用いただける点は非常に嬉しいポイントです。
弱い火力で調理できると、ガス代の節約にも繋がります。


ただし、注意をしなければならない点もあります。

まずは、決して【焦げ付かない】わけではないということ。
あくまで、
●正しい火加減
●適量の油
で、料理をした場合に
【焦げ付きにくい】特徴を発揮するという点は、注意が必要です。

更に、フライパン内部が白く加工されているものは
使用するたびに、白から変色をしていきます。
この変色は、漂白剤や、金属たわしなどでも
もとに戻すことができません。


「フライパン」と言っても、鉄・テフロン・セラミック、
それぞれの特徴をご理解いただき、
使用用途に合わせて見て頂けると、
当店でのお買い物を、より楽しんでいただけると思います。  


Posted by 三保原屋 本店 at 07:00Comments(0)商品説明 紹介(家庭用品 1F

2020年11月19日

生活に必要な道具たち

三保原屋本店 銀杏のまな板 調理器具 生活雑貨

毎日使用し、私たちの生活に寄り添う道具。
様々ございますが、中でもキッチン雑貨は特に多い気がします。
例えば、まな板。
毎日の料理の際、必ずといって良いほど使用しますよね。

まな板は、木製・プラスチックなど材質も多種ございますが、
当店にてお勧めなのが、「銀杏のまな板」です。

銀杏の木のまな板は、特に職人の方が好んで使う程、質の良いまな板なのです。

その秘密は銀杏の特性にあります。
抗菌性のあるフラボノイドを含んでおり、
臭いが残りにくく、更に油分も含んでいるため水はけが良いという性質があります。

毎日使用するものだからこそ、
こだわりをもって、質の良いものを選ぶのも楽しいですよね。
  


Posted by 三保原屋 本店 at 03:05Comments(0)商品説明 紹介(家庭用品 1F

2020年11月18日

静岡のおいしい食卓 ~丁子屋さんに聞く、おいしい【自然薯の歴史】のはなし~

静岡のおいしい食卓サイトでは、
キッチン・食材・道具のプロがお勧めする食べ物や道具の販売の他、
プロにきく、こだわりや美味しいさの秘密をブログにてご紹介しております。

今日は、その中から丁子屋さんに聞くおいしい【自然薯の歴史】のはなしを、紹介します。

丁子屋さんの創業は、なんと1596年。時代は、戦国時代後期です。
1601年に東海道が制定され、1603年に江戸幕府がひらかれました。
その後、徳川家康の指示で、東海道松並木や、一里塚が整備されたそうです。

現在静岡でも、旧東海道は、松並木の風景が一部残されています。
丁子屋さんの店舗入口は、まさに旧東海道の名残のある道。
松が街路樹のようにはえており、
少し昔の良さを感じさせる「車が双方向から通ることを前提としていないような」、少しだけ曲がった道。

茅葺屋根の店構えが印象的なお店です。

静岡の中心地から少し離れているため、火災などの被害もなく、歴史的価値のあるものを店内でも見ることができます。
(例えば、大政奉還を大衆に伝える、立て札などの現物など)

歴史を感じることが出来る店内に想いをはせながら、召し上がって頂きたい、
そんな「丁子屋さんの自然薯セット」を、通販サイトにて販売しております。

  


Posted by 三保原屋 本店 at 07:00Comments(0)静岡のおいしい食卓

2020年11月17日

静岡のおいしい食卓 ~丁子屋さんに聞くおいしい自然薯のすりおろし方の話~

三保原屋本店 自然薯 丁子屋

静岡のおいしい食卓サイトでは、
キッチン・食材・道具のプロがお勧めする食べ物や道具の販売の他、
プロにきく、こだわりや美味しいさの秘密をブログにてご紹介しております。

昨日は自然薯の日。
今日は、その中から丁子屋さんに聞くおいしい自然薯のすりおろし方の話を、紹介します。

静岡で一番の老舗「丁子屋さん」。
創業は1596年、なんと戦国時代後期です。

自然薯をすりおろす上でまず必要な道具は、
必要なものは

・自然薯
・ガスコンロもしくはバーナー
・おろし金
・すり鉢とすり棒
です。

①自然薯のヒゲを焼き、泥をおとしてください。
②出来るだけ目の細かいおろし金で、すりおろしください。
③自然薯は部位で特徴が異なります。
④自然薯を、すり鉢ですっていきます。

ここまでで自然薯のすりおろし工程の紹介は終わり。
揚げとろや、やまかけで、自然薯をお使いになる場合は、ここまでの工程でOKです。

更に詳しくは、静岡のおいしい食卓をご覧下さい。  


Posted by 三保原屋 本店 at 07:00Comments(0)静岡のおいしい食卓

2020年11月16日

今日は自然薯の日

三保原屋本店 すり鉢 自然薯の日

自然薯は日本で古くから食べられてきた食材。
なんとソウルフードともいえる「お米」よりも古くから食べられてきたと
言われているのです!

色々調べてみると、日本の中でも静岡とゆかりが強いことも分かりました。

数あるとろろ料理店の中で、最古のお店が、静岡にありました。
丸子にある「元祖 丁子屋」です。
なんと東海道五十三次にも描かれた歴史的なお店なのです。

また、「自然薯の日」を制定したのも静岡県。
静岡県熱海市で飲食店を営む店主が制定したそうです。

お客さんの中にも、自然薯をすってみんなで食べる方も多く、
先日イベントとして期間限定で「自然薯」を販売した時は、
注目を浴びていました!

静岡は食べ方も独特。
関東では出汁で割って食べる方法が主流ですが、
静岡県では、みそ汁で割って食べるのが主流。


今日はとろろを作って食卓を囲みませんか。
  


2020年11月15日

亀の子スポンジ

三保原屋本店 亀の子スポンジ 亀の子たわし


束子で有名な、亀の子束子から登場した「亀の子スポンジ」。

シンプルなスポンジではありますが、
適度な厚みと柔らかさがあるので、握りやすく磨きやすいです。
力を入れなくても、汚れを落としてくれます。

ストレスなく、磨けるので思わず食器洗いが
楽しくなりますよ。

色も従来のスポンジにはない、
透き通るような明るい色味。

キッチンに置く際も、隠さなくても良いデザインです。  


Posted by 三保原屋 本店 at 04:15Comments(0)商品説明 紹介(家庭用品 1F

2020年11月14日

包丁研ぎ、承ります!

三保原屋本店 包丁研ぎ

包丁の切れ味が悪くなってきたので、
自宅で包丁研ぎをしました。

包丁研ぎに大切なのは、

1・庖丁に適した砥石を選ぶこと。
2・回数をこなして慣れる事
3・砥石をきちんと手入れをすること。

砥石には荒砥、中砥、仕上砥と3種類あります。
表が中砥、裏が仕上砥のものが便利です。

初心者でも刃の角度付けが
手軽にできる砥ホルダーもあります。

ご自宅でもできますが、
当店では包丁研ぎを承っております。
お気軽にお問い合わせください。
(→http://www.mihoharaya.co.jp/mihoharaya/knife_sharping.html

  


Posted by 三保原屋 本店 at 07:00Comments(0)商品説明 紹介(家庭用品 1F

2020年11月13日

雪平鍋の取っ手

雪平鍋の取っ手 ハンドル 販売 静岡

雪平鍋は熱の伝わりが早く、
軽いため、どのご家庭でも使用頻度が高いお鍋だと思います。

ただ、コンロの火で取っ手を焦がしてしまう方も・・。
愛着のあるお鍋などは、買い替えではなく、
できれば大切に使いたいですよね。

三保原屋本店では
取扱い種類は多くありませんが、雪平鍋の取っ手(ハンドル)だけの販売も行っています。

取っ手の大きさにより、対応していないお鍋もございますが、
基本的には、お鍋の取り付け部分の太さに応じて
木の取っ手を削って頂き、
最後は金具でお鍋に固定していただければ、
従来通りお使い頂くことが可能です。

  


Posted by 三保原屋 本店 at 07:00Comments(0)商品説明 紹介(家庭用品 1F

2020年11月12日

米粉マイスターが作る ~米粉100%たこ焼き~

三保原屋本店 米粉たこ焼き 米粉マイスター

小麦・卵不使用の米粉100%たこ焼きを作りました!

小麦のたこ焼きに比べてモチモチした食感が特徴。
ただモチモチしすぎず、中身はトロっとしていて、ふわ・とろ・モチが揃って
また食べたくなる味わいです。

グルテンフリーはジョコビッチなどの有名選手が始めていることから、
注目が集まっています。

アレルギー対応と見られがちですが、必ずしもそうではなく、
新しい料理のメニューや健康面を意識した食事として、
楽しむことができます。

当店では、たこ焼きを作るのに必要なアイテムを揃えることができます!
寒い季節もたこ焼きは美味しいですよね。

是非お楽しみ下さい!