2021年07月22日
鉄フライパンに慣れるまでの失敗談
私が鉄フライパンに慣れるまでの失敗談ですが・・
①油慣らしが足りない
②温度が高すぎる
③もっと簡単な料理からチャレンジすればよかった
と、あります。
今は、焦げ付くこともなく、ご機嫌に料理ができる鉄フライパンです。
私はリバーライトをつかっています。
まず①から。
・油慣らしは多め→不要な油はオイルポットに戻す。キッチンペーパーで拭く方もいます。
・温度を上げてから油ならしする。→フライパンが常温では油が馴染みません。
とすると、この失敗からは脱出できました。
鉄はあきらめないことが大切。
最初に万が一失敗しても、使い続ければ段々と分かってきます。
次に②。
なにも考えずに、ボンボン温めると煙が出ます。
これは錆止めとは関係なく、温度が結構高い状態です。
食材には、くっつきやすい温度帯→焼き目ができる温度帯→焦げる温度帯とあります。
たとえば、バターなんかを入れて、すぐに焦げてしまう場合は温度帯が高い証拠です。
また、卵料理などは温度帯がとても分かりやすいかと思います。
他の食材に比べると低い温度帯で火が通り始める卵(60度くらいでトロトロしだして、80度くらいで固まりだすそうです。)
万が一、焦げ付いた!と思う方は、温度帯を調節してみてください。
最後に③。
私は最初に野菜炒めをおススメします。
で、油が馴染んできたらお肉。→お肉は入れていきなり動かさずに、自然と鉄フライパンから剥がれてくるまで待つと◎。
そこから、卵料理をして。
更に慣れてきたら、チャーハン・やきそば。
最後に餃子。
私はこの順番が一番ステップアップしやすかったです。
ちなみに、具材を冷蔵庫から出してすぐ(具材が冷え切った状態)で調理すると、くっつくことがあります。
常温に戻したり、温めてから調理をすることをおススメします。
2021年07月21日
鉄フライパンの「最初に焼く処理」
鉄フライパンは工場からの出荷時に錆止めを塗っていることがあります。
(最近は、そうでもない商品が増えてきました。)
この錆止めを焼く処理を、「どうやってやるのかな??」とイメージがつかない方も多いので、ブログで説明しようと思います。
【全体のイメージ】
まず、この処理はIHではできません。
また、作業自体はとても単純です。
鉄フライパンを火にかければいいだけです。
【作業】
外面にも、中面にも錆止め塗っているので、両方焼く必要があります。
火をあてていると、煙がモクモクと出ます。
写真には写りにくいのですが、結構分かりやすい煙です。作業としては10分~15分くらいです。
【チェックの仕方】
焼けると、フライパンの表面が、あおみがかかった虹色のような感じになります。
錆止めを塗っている時は、ツルっとした黒なので、比較は分かりやすいと思います。
2021年07月19日
主婦と暮らしの生活社さん掲載!
この度、主婦と暮らしの生活社さんのwebページに三保原屋本店が掲載されます。内容は家庭用品についてです。
今回、編集者さんに大変お世話になりました。
今まで頭のなかでグルグルと考えていたことを口に出して、説明することで少しずつ整理が出来た部分があります。
三保原屋本店のような実店舗はどんなものをお客様に価値提供できるだろうか・・。ネットとの違いはなどなど。
個人的な見解ですが、
●既にユニクロ・ニトリ・無印・100円ショップ・ドラッグストアなどは「社会インフラ」になり
●また、お客様も商品情報にはとてもお詳しい。
そこで、お客様には「単純な情報」ではなく、「経験が伴った知識」をお伝えすることで、お客様の生活に夢をお届けする必要があるのかなと強く感じました。
(情報が、情報→知識→知恵となるための"経験"を、お店に集めまくる。)
この"経験"を溜めている、今の頭の中のイメージで言うなら・・・三保原屋本店は
・静岡のぬか床のような
・静岡の継ぎ足しのタレのような
お店といったイメージでしょうか。。
この「経験が必要な商品」、たとえば鉄フライパン・木のまな板・木のお弁当箱など、
【一度は使ってみたいもの】【使うときに背中を押して欲しい】商品を、できれば実店舗で実際にお見せして、お客様に説明していく。
この「経験」が、ぬか床や、継ぎ足しのタレのように、改良され、溜まりながら、成長するお店でありたいなと思いました。
2021年07月18日
【ふじのくに地域クーポン券】つかえます
三保原屋本店、三保原屋LOFT店、NEST焼津店で、
【ふじのくに地域クーポン券】を利用頂くことができるようになりました。
この機会に是非、ご利用ください。
先日、親族が近所のホテルに泊まっていましたが、案外リフレッシュになったようです!
この【ふじのくに地域クーポン券】、利用可能店舗は以下のサイトでもお調べいただくことが可能です。
https://premium-gift.jp/shizuokagenkitabi/use_store
【ふじのくに地域クーポン券】を利用頂くことができるようになりました。
この機会に是非、ご利用ください。
先日、親族が近所のホテルに泊まっていましたが、案外リフレッシュになったようです!
この【ふじのくに地域クーポン券】、利用可能店舗は以下のサイトでもお調べいただくことが可能です。
https://premium-gift.jp/shizuokagenkitabi/use_store
2021年07月17日
7/31と8/1に冷茶イベントを予定しています

2021年7月31日(土曜)、8月1日(日曜)に、三保原屋本店の店頭で冷茶イベントを開催予定です。
(感染対策を徹底し、コロナウイルス感染拡大状況により実施可否を見分けます)
今回は富士にある木村園さんをお迎えしようと思っています。
イベント開催に至った想いですが・・
①美味しい
静岡県内には美味しいお茶屋さんが沢山あります。
飲み比べると味が様々で驚くことがありますが、木村園さんの冷茶も驚いたお茶屋さんのひとつ。
お湯で淹れるお茶に比べて、冷茶は甘い口当たりのイメージ。
木村園さんは、お茶の渋みも感じることができて、そのバランスが良く、美味しい!
②多くの方にお茶を飲んでほしい
お茶が小難しいイメージになっていそうで・・
●急須がない
●正しい淹れ方が分からない
などなど、耳にします。
その点、冷茶は寝る前に冷茶ポット(麦茶ポット)にセットして起きたら出来ている!
麦茶を飲んでいるご家庭であれば、殆どの方が飲める環境にあるかなと思います。
(もちろん、好き嫌いやカフェインが気になる方もいるかとも思いますが。)
静岡のお茶に関しては「全国2位になってしまった。」など、ネガティブな議論になりがちですが、その前にまず飲んで頂きたい。。
③静岡には美味しいお茶屋さんが沢山ある
私たちは家庭用品店ですので、正確な意味ではお茶屋さんではありません。
呉服町商店街が少し明るくなり、お茶に触れる方が増えて・・
その先にお任せできるお茶屋さんがとても沢山ある。
この静岡茶の多様性は本当にすごいことなので、静岡の文化を支える家庭用品店という一面を果たすことができれば・・と思っています。
当日は、
●体調がすぐれない方は参加をお控えください
●マスクの着用必須です
●係員の指示に従い、密集をできるだけ避けて適切な距離を保ってください
●手指消毒にご協力ください
など、様々な制約が予想されます。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いします。
2021年07月16日
皆さんのご先祖様が載っているかも・・・!?
最近、静岡の歴史を一気に見直すことがありまして・・
身近な本(主に写真集ですが)に目を通す時間が増えています。
今日は小川龍彦さんの「ふるさとの想い出写真集 明治大正昭和 静岡」のp.148。
明治2年の静岡藩の役人付を見ました。
職員録のようなもので、私は勉強不足ですが、そうそうたるメンバーのお名前があるようです。
(静岡藩藩政補翼には、徳川家達に従い、駿府に下った山岡鉄太郎のお名前も・・!)
今まで画像が粗いものしか見たことがなく、ちゃんと読めるものを見るのが、これが初めて。
(もっとも三保原屋そのものは小さい商人でしたので、こういった文献には載ることがないのですが・・・)
三保原屋は老舗だね。と言って頂くことが多くて、本当にありがたいです。
ただ、私個人の意見としては。。。
皆様お一人お一人にも先祖の方々が確実にいること。
その方々が数百年でバトンを繋いでくれて、今の皆様がいるという意味では、
老舗であっても、1個人としても、なんらかわりないのかなと思います。
先祖を10代遡ると1024人。20代遡ると104万8576人。いると言われます。
(親が2人、祖父母が4人・・・と増えていくので)
きっと、この役人付のなかに、私を含めて、皆様のご先祖様のお名前が載っているのかも・・・。
2021年07月15日
ここも静岡
※写真は、市制80周年記念写真集のものです。
この写真、どこでしょうか??
と聞かれたら、私も答えられる自信がありません。
後ろに見えるのが御用邸で、手前に走るのは、静岡市内を走っていた路面電車。
御用邸は現在の区役所あたりにありました。
御用邸は戦火で焼けてしまい、路面電車も昭和37年に廃止。
今では、そんなものがあったの!!と驚かれてしまうようになってしまいました。
昭和37年には、現在の場所に三保原屋はありましたが、その前は、現在の店舗の斜め迎え、御用邸の裏側にあったようです。
2021年07月14日
思い出のしずおか(中日ショッパー社)
少し面白い本を見つけました。
その名も【思い出のしずおか】(中日ショッパー社)というもの。
思い出に残っている静岡のポイントポイントを、
当時を振り返る簡易的な説明文と絵が記載されている本です。
全体的な感想は、まさに庶民の手に届く静岡の思い出といったところでしょうか。
幕末から大正・明治・昭和の流れを感じる静岡を部分的に読めるのはとても面白いです。
面白かったので、一部内容のご紹介ですが、駿府城の草深門あたりの思い出の文章。
わき水がきれいで、駿府第一のホタルの名所だったとか。
また、石垣にはカワセミの巣があり、弾丸のように飛んでいたと書かれています。
どの程度の様子だったかを知ることができませんが、写真ではない分、色々な想像ができて、とても面白いです。
何冊か静岡の歴史が分かる本を見つけたので、少しだけブログ紹介をしようかなと思っています。
2021年07月13日
オリーブオイルでも使える!醤油差し

液だれしにくい醤油差しで、少しかわった提案ができるのが、THEの醤油差し。
くちばしのような注ぎ口がなく、形がキレイなので、オリーブオイル入れとして使うことも可能です。
(冷やしてしまうと、オリーブオイルが固まることがあります。ご注意ください。)
お醤油差しで使えれば、オリーブオイルでも使えるものが殆どではあると思いますが、
オリーブオイル入れとする場合は、デザインがすっきりとしているものの方がおススメかなと思います。
なお、醤油差しを選ぶポイントで、液だれがしにくいという点は必須なのですが、
●中身が見えた方がいいかどうか
●素材はガラスか陶器か
●容量は多めか、少なめか
など、案外迷う点が多い商品のひとつ。
是非、店頭でも商品をお確かめください。
2021年07月12日
鉄の卵焼きフライパン(リバーライト大)

鉄は高温で調理ができることと、蓄熱性にたけていることが、
他のフライパンとは異なります。
テフロンとは異なり、多少雑に扱っても良い鉄のフライパン。
表面加工が剥がれる心配がありませんので、
焦げてももう一度自宅での再生も可能です。
そしてリバーライトは初めて鉄フライパンを使う方にお勧めのフライパン。
錆びにくい窒化鉄で作られているため、
使い始めは普通のフライパンのように使って頂くことができます。
(錆止めを焼ききる必要がありません)
また、木柄なので、持ち手が熱くならず、料理がしやすいです。
使用後は、念のため洗い終わったあとは水分を蒸発させて、油を塗っておくことをお勧めします。