2019年02月12日

イチゴのヘタ取り

三保原屋本店 イチゴのヘタ取り キッチン雑貨 キッチングッズ 家庭用品 便利グッズ

イチゴのシーズンは、
11月から5月頃まで続くと言われています。
スーパーでは色々な品種が並び、甘いイチゴが香りが漂っています。

この時期、お問い合わせがあるのが「イチゴのヘタ取り」。
葉の部分はすぐに取れても、硬い芯の部分はなかなか取れませんよね。
包丁でその部分をまるごとスライスするという方法もありますが、
果肉が多く取れてしまい、もったいないです。

こちらの商品は、葉と芯の部分のみをつまんでスポっととるので、
不要な部分のみ抜き取ることができます。

イチゴの他、
プチトマトのヘタや、じゃがいもの芽の部分を取るのにも使えますよ。

静岡は、イチゴを食べる頻度が高いと思うので、
1つ持っていると、必ず重宝するアイテムです。

こちらの商品は、
1F家庭用品のコーナーにてご紹介しております。
是非ご覧下さいませ。

三保原屋本店のHPはこちら



  


Posted by 三保原屋 本店 at 07:00Comments(0)商品説明 紹介(家庭用品 1F

2019年02月11日

鉄瓶のある暮らし(湯垢の育ち方)②

三保原屋本店 南部鉄器 湯垢 鉄瓶

鉄瓶を使用し始めて、2日目。
中身を見てみると、黒い点々が出てくるようになりました。

育ち始めた初期の合図。

これから少しずつ育っていくと思うと、
愛着が湧いてきます。

また、この先の味の美味しさの変化も楽しみです。

ちなみに直接火に充たる部分は、この様になっています。(↓写真)

三保原屋本店 鉄瓶 南部鉄器

色の変化が出ています。
こちらもこれから味わい深く変化していくので、注目の一つです。

三保原屋本店のHPはこちら

  


Posted by 三保原屋 本店 at 07:00Comments(0)商品説明 紹介(陶器他 1B

2019年02月10日

スタッフが始めました! 『手作り味噌キット』

三保原屋本店 手作り味噌 エンバランス

先日の朝礼で、
当スタッフが「手作り味噌キット」を紹介してくれました。

材料と容器がセットになっているキットで、
材料は、日本産有機JAS認定大豆・日本産米こうじ・メキシコ産ミネラルたっぷりの天然塩。
容器は、エンバランス加工のもの。

仕込んでから、2~3か月後にしゃもじなどで全体を混ぜ、再び熟成させ、
半年ほどで食べられるそうですが、更に長く寝かせ目標は2年熟成とのこと。
熟成すればするほど、旨味が増すようです。

また、容器がエンバランス加工されているのもポイント。
それにより、より美味しいお味噌を味わうことができるそうですよ!

最近、手作りパンや味噌など、
自分で1から作ることが流行っています。

原材料が自分の目で見てどんなものか分かっていること・
1から自分で作ることの安心感。
健康志向の方・アレルギーをお持ちの方にもお勧めです。

次は3か月後の経過を教えてもらおうと思います。
ブログでもご紹介しますので、
是非ご覧下さいませ。

三保原屋本店のHPはこちら
  


Posted by 三保原屋 本店 at 07:00Comments(0)商品説明 紹介(家庭用品 1F

2019年02月09日

大人気!テレビでご紹介の『トングの世界』

三保原屋本店 あさイチ トング 指先トング 家庭用品 キッチングッズ

先日、NHKの「あさイチ キッチングッズ向上委員会」でご紹介された『トングの世界』。

早速、当店でも反響が出ております。

一番は「レイエの指先トング」。
手を汚さず、まるで指先代わりに使用できる便利な商品。
ネイルをしている方、手を汚したくない方、食材の臭い移りを避けたい方など、
特に女性に優しい利点が詰まっております。

番組では、『ニンニクを包丁で切る際、手に臭い移りしません』と、
ご紹介されていました。

大変人気商品ですので、すぐに完売してしまう可能性がございます。
お求めの方はお早目にご来店下さいませ。

その他にも、
・パスタをつかむのに便利なトング
・先が箸のように細くなっており、菜箸代わりに使用できるトング
・片手で簡単に閉じることができるトング
など様々な種類がございます。

是非、御用途に合わせてお選び下さいませ。

三保原屋本店のHPはこちら
  


Posted by 三保原屋 本店 at 07:00Comments(0)商品説明 紹介(家庭用品 1F

2019年02月08日

マッシャーで芋餅作り

三保原屋本店 食育 芋餅 子供の好き嫌い 幼児食 キッチン用品

野菜嫌いのお子様に、野菜を食べさせる工夫に
頭を悩ますお母さんは多いのではないでしょうか。

当スタッフが、そのアイディアとして
「芋餅」を作ったそうなので、ご紹介します!

三保原屋本店 マッシャー 芋餅 キッチン雑貨 家庭用品 食育

「芋餅」は、さつまいもやじゃがいもを蒸かしてマッシャーでつぶし、
片栗粉を混ぜたものを、平たい丸に成形し、
バター等で焼いた食べ物。

当スタッフは、
片栗粉と混ぜる工程で、人参・ほうれん草を
ブレンダーやフードプロセッサーなどで細かくしたものを、
混ぜ込み、成形し焼いたそうです。

お子さんは、美味しい!とパクパク食べたそうですよ!
色もカラフルで、見た目もかわいいですよね。
もちろん大人が食べても美味しいです。

色々試行錯誤し、
やっと食べてくれると嬉しいですよね。
思わず「よし!」とガッツポーズをしたそうです。

当店には、マッシャーやフードプロセッサーなど、
あらゆるキッチン雑貨をとり揃えております。
是非、お探しのものはお近くのスタッフまでお気軽にお声掛け下さいませ。

三保原屋本店のHPはこちら
  


Posted by 三保原屋 本店 at 07:00Comments(0)商品説明 紹介(家庭用品 1F食育

2019年02月07日

鉄瓶のある暮らし(湯垢の育ち方)①

三保原屋本店 鉄瓶 南部鉄器 趣味どき

鉄瓶は、お湯を沸かす度に湯垢が育ち、
その湯垢が育てば育つ程、
お湯の味を美味しくまろやかにしてくれます。

鉄瓶で沸かしたお湯は、
電子ケトルなどで沸かしたものと比べると、
驚くほど明確に美味しさが違います。
お湯に臭みや塩素の風合いが感じられません。

使いこんでいくのが、楽しみですよね。

当ブログでは、鉄瓶が育っていく経過・その楽しみを、
時系列でお伝えできたらと思います。
今回の写真は、おろしたての新品です。

当店では、様々な種類の鉄瓶のお取り扱いがございます。
是非、地下1Fでご覧下さいませ。

三保原屋本店のHPはこちら
  


Posted by 三保原屋 本店 at 07:00Comments(0)商品説明 紹介(陶器他 1B

2019年02月06日

わさビーズで、ちらし寿司!

三保原屋本店 ワサビーズ ちらし寿司 

昨日に引き続き、ちらし寿司のお話。
今年は呉服町にもお店がある、【田丸屋】さんから販売された
「わさビーズ」をつかって、ちらし寿司をつくってみました!

わさビーズとは、
イクラと同じような大きさの丸い玉に、
ワサビの風味を閉じ込めた、なんとも不思議な調味料。
まわりのジェルを噛むと、ワサビの風味が口に広がります。

わさビーズを噛まない限りは、
味全体にわさびが広がらないので、
食べている途中で味が変わるというところが一番の特徴です。

このわさビーズを使って、ちらし寿司を楽しんでいる様子が、
NHKのおはよう日本の中にある「まちかど情報室」で取材されました!
是非、ご覧ください。

三保原屋本店のHPはこちら
  


Posted by 三保原屋 本店 at 07:30Comments(0)商品説明 紹介(陶器他 1B

2019年02月05日

目からうろこのトングの世界

三保原屋本店 トング キッチングッズ 家庭用品 キッチン雑貨

何気なく使用しているキッチン雑貨。
1つ1つ調べてみると、意外と奥深いものです。

例えば、「トング」。
各ご家庭、所有数は1、2種類が多いのではないでしょうか。
しかし、実は様々な用途のものが登場しているのです。

写真は、当店でお取り扱いをしているトングたち。
写真だけでも、14種類もあります。

・先が細く、菜箸のように使えるもの
・ネイル等を汚したくない方向けに、指先変わりに使用できる短い形状のもの
・イチゴのヘタを取る為のもの
・天ぷらを揚げる時に使用する、揚げ網とトングが一つになったもの
などなど、、、
他にも多種多様のトングがございます。

用途別に使いわけると、
手を汚さず意外と便利なキッチン雑貨です。

トングは、1F家庭用品のコーナーにてご紹介しております。
是非ご覧下さいませ。

三保原屋本店のHPはこちら。  


Posted by 三保原屋 本店 at 07:00Comments(0)商品説明 紹介(家庭用品 1F

2019年02月05日

ひな祭りには、ちらし寿司!

ちらし寿司 ひな祭り ご飯 三保原屋本店 キッチン雑貨 

よくご来店くださるお客様から伺った話。
小さなお子さんのいる、若いお母さんなのですが、
今まではボールをつかって酢飯をつくられていたそうです。

去年の端午の節句を御祝いする時に
飯台をつかって酢飯をつくられたそうですが、
ボールでつくった酢飯との味の違いに驚かれたそうです。
(やはりボールでつくられた酢飯は全体的にべっちゃっとした印象とのこと)

飯台自体は毎日使うものではありませんが、
御祝いのご飯でせっかく酢飯をつくられるのであれば、
飯台のご利用をおススメします!

余分な水分をとばし、
見た目も美味しいちらし寿司は皆が喜ぶこと間違いなしです。

春は、ひな祭り・卒業式・入学式・端午の節句と、お祝い事が沢山。
キッチン雑貨のメーカーさんから伺った話ですが、
「酢飯の消費量が年間で一番高くなる」という統計もあるそうです。

お祝いシーズンの春。
今年は飯台を使って、ちらし寿司でお祝いしてみてはいかがでしょうか。

三保原屋本店のHPはこちら

  


Posted by 三保原屋 本店 at 06:00Comments(0)商品説明 紹介(陶器他 1B

2019年02月04日

美しい台所を演出するキッチン雑貨たち

三保原屋本店 ラバーゼ キッチン雑貨 家庭用品 スポンジ 水切りカゴ 有元葉子

台所は、毎日利用する日常に欠かせない空間。
だからこそ、綺麗に美しく保っていたいものです。

例えば、料理研究家の有元葉子さんの台所は、整然としていてお洒落。
まさにお手本となるような場所です。

その有元さんが発案した「ラバーゼ」。
シンプルでありながら、とても美しく・実用性も兼ね備えた上質な調理器具です。
また、安心の日本製で、生産は新潟県燕三条地区。
燕三条は、世界有数の金属加工の集積地です。
そこで確かな技術を持つ職人により、一つ一つ丁寧に作られました。

清潔感のある空間作りに必要な要素として、
キッチン雑貨の選び方は大切です。
ご自身の理想的な空間作りに、雑貨から見直してみませんか。

ラバーゼのスポンジ・水切りカゴは、
当店1Fキッチン雑貨のコーナーにてご紹介しております。
是非ご覧下さいませ。

三保原屋本店のHPはこちら。  


Posted by 三保原屋 本店 at 07:00Comments(0)商品説明 紹介(家庭用品 1F